「天使の円舞曲 VS 悪魔の輪舞曲」よくある質問
こちらでは「天使の円舞曲 VS 悪魔の輪舞曲」のルールやカードに関する疑問を掲載します。
>新能力に関する質問はこちら
>バージョンに関する質問はこちら
>怪異のレストシンボルに関する質問はこちら
>新カードに関する質問はこちら
各カード質問へのリンク
悪魔の輪舞曲(クリック・タップで展開)
●SDS2-a01 モナ・スタイラ(悪魔ver.)
●SDS2-a02 タベルゼバブ
●SDS2-a03 悪魔の落とし子
●SDS2-a04 パッション・ウイング(悪魔ver.)
●SDS2-a05 むすめにゃん
●SDS2-a06 フォレ・メロウ(悪魔ver.)
●SDS2-a07 のっぺら坊
●SDS2-a08 グローリー・バタフライ(悪魔ver.)
●SDS2-a09 豪然たるドラゴン
●SDS2-a10 悪魔の一撫で
●SDS2-a11 ルカ・エレミ(悪魔ver.)Lv1
●SDS2-a12 ルカ・エレミ(悪魔ver.)Lv2
●SDS2-a13 インスタ蠅
●SDS2-a14 ゾーイ・ラッセル(悪魔ver.)
●SDS2-a15 審判の赤鉛筆
●SDS2-a16 メイシー・クイン(悪魔ver.)
●SDS2-a17 愛鯛
天使の円舞曲(クリック・タップで展開)
●SDS2-b01 マリーゴールド(天使ver.)
●SDS2-b02 エンジェルコットン
●SDS2-b03 フィアンマ・ファンタジスタ(天使ver.)
●SDS2-b04 ゲンジボタル
●SDS2-b05 浄化の焔
●SDS2-b06 ショパート(天使ver.)Lv1
●SDS2-b07 ショパート(天使ver.)Lv2
●SDS2-b08 コロポックル
●SDS2-b09 ティナ(天使ver.)
●SDS2-b10 へいけぼたる
●SDS2-b11 タッセル・マーチ(天使ver.)
●SDS2-b12 金のエンジェル
●SDS2-b13 キュエル・メレンガ(天使ver.)
●SDS2-b14 銀のエンジェル
●SDS2-b15 エレン・シーラ(天使ver.)
●SDS2-b16 無血支配・ドミニオン
●SDS2-b17 天使降臨
新能力に関する質問
●<魔結>(このカードが攻撃を行う際、このカードと同じ種族のリカバー状態の味方怪異1体以上をレストしてよい。そうしたなら、ターン終了時までこのカードのATKにそれらの怪異のATKの合計分加算する。)
- <魔結>の能力で、レストしない(0体レストする)ことはできますか?
- はい、できます。
「レストしてよい」能力なので、レストしないことも選べます。 - <魔結>を持つ、種族が「悪魔 / 妖怪」の怪異が攻撃したとき、「妖怪」の怪異や「悪魔 / 幻獣」の怪異をレストできますか?
- はい、できます。
種族は”/”で区切られたものが個別の種族です。複数の種族を持つ場合、いずれかの種族が一致していれば<魔結>の能力でレストできます。 - <魔結>を持つ怪異が攻撃し、その怪異が<魔結>の能力の解決前に他の効果でリカバーした場合、その怪異自身をレストできますか?
- はい、できます。
能力の解決時に、任意の数の怪異を選びレストするので、解決時にリカバー状態であれば、レストできます。
バージョンに関する質問
●天使の円舞曲と悪魔の輪舞曲には、(天使Ver.)や(悪魔Ver.)といったバージョンを持つ魔法少女が収録されます。
●バージョンはカード名の中に含まれるカード情報です。
●バージョンを持つカードは魔法少女としての名前(キャスター名)+バージョン名をカード名として扱います。
- バージョンを持つ魔法少女と持たない魔法少女をそれぞれ4枚ずつデッキに入れられますか?
例:《パッション・ウイング》と《パッション・ウイング(悪魔Ver.)》 - はい、入れられます。
バージョンはカード名の一部なので、それらのカードは別名のカードとして扱い4枚ずつ入れられます。 - バージョンを持つ魔法少女と持たない魔法少女をそれぞれ1人ずつ自分の魔法少女ゾーンに出せますか?
例:《パッション・ウイング》と《パッション・ウイング(悪魔Ver.)》 - いいえ、できません。
コールフェイズに出せる魔法少女は、カード名からバージョンを除いた「キャスター名」を参照します。
自分の同じキャスター名の魔法少女は1人しか出せません。 - コールフェイズに《パッション・ウイング(悪魔Ver.)》Lv1の上に《パッション・ウイング》Lv2を重ねることはできますか?
- はい、できます。
レベルアップはバージョンを除いたキャスター名を参照して重ねることができます。 - 《ルカ・エレミ(悪魔ver.)》Lv2の1つ目の能力でストックや裏向きの《ルカ・エレミ(悪魔ver.)》を破棄できますか?
- はい、キャスター名を参照できるので、《ルカ・エレミ(悪魔ver.)》を破棄できます。
- 《ルカ・エレミ(悪魔ver.)》Lv2の1つ目の能力で、ストックや裏向きの《ルカ・エレミ》を破棄できますか?
- はい、キャスター名が《ルカ・エレミ》であれば、破棄できます。
- 《ルカ・エレミ》Lv2の1つ目の能力で、ストックや裏向きの《ルカ・エレミ(悪魔ver.)》を破棄できますか?
- はい、キャスター名が《ルカ・エレミ》であれば、破棄できます。
怪異のレストシンボルに関する質問
●「天使の円舞曲 VS 悪魔の輪舞曲」から、コストに[レスト]シンボルを含む能力(以下、レスト能力)を持った怪異が登場します。
- 怪異のレスト能力は、その怪異を戦場に出したターンに発動できますか?
- はい、発動できます。
- レスト状態やリバース状態の怪異が持つレスト能力を発動できますか?
- いいえ、発動できません。
[レスト]シンボルは「リカバー状態のこのカードをレストする」ことを意味するので、レスト状態やリバース状態ではコストを支払えず、発動できません。 - 自分のバトルフェイズ中にリカバー状態の怪異の、レスト能力を発動できますか?
- はい、発動できます。
条件能力は原則、コストが支払える状態であればいつでも発動できます。バトルフェイズ中にリカバー状態で存在するので、攻撃しないといけない(能力を発動できない)といったことはありません。
新カードに関する質問
- 1つ目の能力でデッキの上から5枚を公開した際、その中にコスト2の悪魔がある場合、戦場に出さないことはできますか?
- いいえ、できません。効果は可能な限り処理する必要があるため、出さなければいけません。
- 1つ目の能力でデッキの上から5枚を公開した際に、コスト2以下の悪魔の怪異がなかった場合、処理はどうなりますか?
- テキストに従って可能な限り処理します。今回の場合、怪異を出すことができず、残り(公開した5枚)すべてを墓地に置きます。
- 1つ目の能力でデッキの上から5枚を公開する際に、デッキが5枚未満の場合、処理はどうなりますか?
- 可能な限り処理するため残りのデッキをすべて公開します。その後は通常通り処理します。
- 2つ目の能力で悪魔のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、悪魔以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には悪魔にしか使用できない制約はありません。
- <参戦>能力で対象にした怪異が、能力の解決前に他の効果でリカバーやリバースした場合、<参戦>はどうなりますか?
- 対象が適切かどうかを発動時と解決時にチェックするため、レスト状態ではなくなったことで不適切となり、対象の怪異は破壊されません。また、能力は可能な限り処理するため、手札からの発動以外で戦場に出た場合、《タベルゼバブ》はリバースします。
- 「手札から発動する以外の方法」とはどんなものですか?
- 効果によって手札や墓地などから「発動せずに」直接戦場に出すことや、<ブレイク>によってオーブから発動するなど「手札以外から発動」して戦場に出すことを指します。
- 《悪魔の落とし子》の効果でデッキの上から4枚を公開した際、その中に悪魔がある場合、手札に加えないことはできますか?
- はい、できます。「加えてよい」効果なので加えないことを選べます。
- 《悪魔の落とし子》の効果で(悪魔Ver.)の魔法少女を手札に加えることはできますか?
- いいえ、バージョンは種族ではないのでできません。この「悪魔」は種族を参照します。
- 《悪魔の落とし子》の効果でデッキの上から4枚を公開した際に、悪魔がなかった場合、処理はどうなりますか?
- テキストに従って可能な限り処理します。今回の場合、残り(公開した4枚)すべてを墓地に置き、任意の属性のオドを生み出します。
- 《悪魔の落とし子》の効果でデッキの上から4枚を公開する際に、デッキが4枚未満の場合、処理はどうなりますか?
- 可能な限り処理するため残りのデッキをすべて公開します。その後は通常通り処理します。
- 《パッション・ウイング(悪魔ver.)》の1つ目の能力で「破棄」できるのはどのカードですか?
- 自分が支配しているカードです。味方の怪異ゾーンで種族が妖怪か悪魔のカードになります。
- 《パッション・ウイング(悪魔ver.)》の1つ目の能力で、(悪魔Ver.)の魔法少女を破棄できますか?
- いいえ、バージョンは種族ではないのでできません。この能力の「妖怪」や「悪魔」は種族を参照します。
- 《パッション・ウイング(悪魔ver.)》の1つ目の能力で妖怪か悪魔を破棄する場合、相手のカードを破棄できますか?
- いいえ、できません。「破棄」を行えるのは自分のカードのみです。
- 2つ目の能力で悪魔のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、悪魔以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には悪魔にしか使用できない制約はありません。
- <参戦>能力でデッキを公開した際、デッキをすべて公開してもコスト3以下の妖怪か悪魔が公開されない場合、処理はどうなりますか?
- それ以上公開できないので公開を終了し、残り(公開したカードすべて)を墓地に置きます。
- このカードが味方デッキから味方墓地に置かれたとき、1つ目の能力は誘発しますか?
- はい、誘発します。
- このカードが味方手札から味方墓地に捨てられたとき、1つ目の能力は誘発しますか?
- はい、誘発します。
- このカードが味方オーブゾーンから破棄などで味方墓地に置かれたとき、1つ目の能力は誘発しますか?
- はい、誘発します。
- 自分が支配している表向きのこのカードが、戦場から味方墓地に置かれたとき、1つ目の能力は誘発しますか?
- はい、誘発します。
- 自分が支配している裏向きのこのカードが、戦場から味方墓地に置かれたとき、1つ目の能力は誘発しますか?
- はい、誘発します。
- 相手に支配されている表向きのこのカードが、戦場から味方墓地に置かれたとき、1つ目の能力は誘発しますか?
- いいえ、誘発しません。相手に支配されている限り、能力の支配者も相手です。相手の「味方墓地」に置かれないので能力は誘発しません。
- 相手に支配されている裏向きのこのカードが、戦場から味方墓地に置かれたとき、1つ目の能力は誘発しますか?
- いいえ、誘発しません。相手に支配されている限り、能力の支配者も相手です。相手の「味方墓地」に置かれないので能力は誘発しません。
- 2つ目の能力で悪魔のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、悪魔以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には悪魔にしか使用できない制約はありません。
- 1つ目の能力で魔法少女を捨てる際、戦場の魔法少女を墓地に送れますか?
- いいえ、できません。「捨てる」効果は手札のカードのみ墓地に置けます。
- 味方メインフェイズ中、他のカードや能力にチェイスして1つ目の能力を発動できますか?
- はい、味方メインフェイズ中であればいつでも発動できます。
- 2つ目の能力で悪魔のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、悪魔以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には悪魔にしか使用できない制約はありません。
- 悪魔の味方怪異2体が同時に味方墓地に置かれた場合、このカードの能力は2回誘発しますか?
- はい、2回誘発します。墓地に置く処理ごとではなくカード毎の移動をチェックするので、複数枚同時に墓地に置かれた場合、その枚数分誘発します。
- このカードを含む、悪魔の味方怪異2体が同時に味方墓地に置かれた場合、このカードの能力は2回誘発しますか?
- はい、2回誘発します。能力がカードの移動をチェックするので、このカード自身が墓地に置かれた場合も誘発します。また、このカードと同時に墓地に置かれた枚数分も誘発します。
- このカードを支配しているときに、相手の悪魔の怪異を支配し、それが墓地に置かれた場合、この能力は誘発しますか?
- いいえ、味方墓地に置かれないので誘発しません。
- このカードが相手の効果で支配され、その後味方墓地に置かれた場合、この能力は誘発しますか?
- いいえ、誘発しません。このカードが相手に支配された場合、カードの移動をチェックするのは相手の能力です。相手の能力から見て、味方墓地には置かれないので誘発しません。
- 「以下から一つを選ぶ」のは、発動時ですか?
- はい、発動時です。発動時にどの効果を適用するか選んで、対象を選択します。
- 1つ目の効果を選択して、デッキの枚数が対象のコストより少ない場合、デッキのカードを墓地に置くことはできますか?また、破壊処理はどうなりますか?
- 対象のコストよりデッキの枚数が少なくても可能な限り処理できるので、残りのデッキすべてを墓地に置くことができます。ただし、「対象のコストに等しい枚数」を墓地に置けていないので、破壊はできません。
- 1つ目の能力で(悪魔Ver.)の魔法少女が墓地に置かれた場合、カードを引くことはできますか?
- いいえ、バージョンは種族ではないのでできません。この「悪魔」は種族を参照します。
- 2つ目の能力で悪魔のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、悪魔以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には悪魔にしか使用できない制約はありません。
- 1つ目の能力で味方手札にコスト5以下の宝飾品や悪魔がある場合でも、出さないことはできますか?
- いいえ、できません。能力に「選ぶ」「探す」と明記されていないので、可能な限り処理する必要があります。処理しない場合、手札を相手に公開するかジャッジに確認してもらう等で、相手に処理できないことを証明する必要があります。
- 2つ目の能力で悪魔のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、悪魔以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には悪魔にしか使用できない制約はありません。
- このカードが味方墓地にある状態で、相手の宝飾品かスイーツが戦場に出た場合、能力は誘発しますか?
- はい、「戦場」には相手のゾーンも含まれるので、相手の宝飾品やスイーツが戦場に出た場合も誘発します。
- デッキが3枚未満の場合、1つ目の能力の処理はどうなりますか?
- 可能な限り処理するため、1枚をデッキに戻し、残りを墓地に置きます。
- 1つ目の能力で、デッキの上にカードを置かず、すべて墓地に置くことはできますか?
- いいえ、できません。カードをを見た場合、必ずデッキの上にカードを置くことができるので、処理する必要があります。
- 2つ目の能力で悪魔のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、悪魔以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には悪魔にしか使用できない制約はありません。
- <参戦>能力の解決時、デッキが0枚の場合処理はどうなりますか?
- 何も起きません。デッキがない場合、文房具か悪魔であるかの確認ができないので、文房具でも悪魔でもない扱いの処理になります。
- 墓地に置いたカードが「悪魔 / 文房具」の場合、ATKは+2000されますか?
- いいえ、いずれかの種族を満たした場合に+1000されます。両方を満たしても重複しません。
- 1つ目の能力で魔法少女を捨てる際、戦場の魔法少女を墓地に送れますか?
- いいえ、できません。「捨てる」効果は手札のカードのみ墓地に置けます。
- 1つ目の能力で《メイシー・クイン(悪魔ver.)》を捨てた場合、このカードはリカバーしますか?
- はい、キャスター名を参照できるので、リカバーします。
- 1つ目の能力で《メイシー・クイン(悪魔ver.)》を捨て、解決時に対象が不適正になった場合、このカードはリカバーしますか?
- はい、はい、対象に関わらない処理は行うのでリカバーします
- 2つ目の能力で悪魔のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、悪魔以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には悪魔にしか使用できない制約はありません。
- <参戦>能力の解決時、デッキが0枚の場合処理はどうなりますか?
- 何も起きません。デッキがない場合、魔法少女か悪魔であるかの確認ができないので、魔法少女でも悪魔でもない扱いの処理になります。
- <参戦>能力で(悪魔Ver.)の魔法少女が墓地に置かれた場合、このカードがATK+1000を得て、カードを引くことはできますか?
- いいえ、ATK+1000を得るだけです。この「悪魔」は種族を参照します。
- 1つ目の能力でデッキの上から5枚を公開した際、その中にコスト2の天使がある場合、戦場に出さないことはできますか?
- いいえ、できません。効果は可能な限り処理する必要があるため、出さなければいけません。
- 1つ目の能力でデッキの上から5枚を公開した際に、コスト2以下の天使の怪異がなかった場合、処理はどうなりますか?
- テキストに従って可能な限り処理します。今回の場合、怪異を出すことができず、残り(公開した5枚)を任意の順番でデッキの上に置きます。
- 1つ目の能力でデッキの上から5枚を公開する際に、デッキが5枚未満の場合、処理はどうなりますか?
- 可能な限り処理するため残りのデッキをすべて公開します。その後は通常通り処理します。
- 2つ目の能力で天使のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、天使以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には天使にしか使用できない制約はありません。
- このカードが攻撃されたとき、このカードの能力の解決前にこのカードがリカバーやリバースした場合処理はどうなりますか?
- 解決時にレスト状態でなければ、このカードは破壊されません。
- 1つ目の能力で《フィアンマ・ファンタジスタ(天使ver.)》を捨てた場合、このカードはリカバーしますか?
- はい、キャスター名を参照できるので、このカードをリカバーします。
- 1つ目の能力で、他のバージョンやバージョンを持たない《フィアンマ・ファンタジスタ》を捨てた場合、このカードはリカバーしますか?
- はい、キャスター名が《フィアンマ・ファンタジスタ》であれば、リカバーできます。
- 1つ目の能力で魔法少女を捨てる際、戦場の魔法少女を墓地に送れますか?
- いいえ、できません。「捨てる」効果は手札のカードのみ墓地に置けます。
- 1つ目の能力で《フィアンマ・ファンタジスタ(天使ver.)》を捨て、解決時に対象が不適正になった場合、このカードはリカバーしますか?
- はい、はい、対象に関わらない処理は行うのでリカバーします
- 2つ目の能力で天使のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、天使以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には天使にしか使用できない制約はありません。
- <参戦>能力で、デッキの一番上を公開しなければいけませんか?
- はい、可能な限り処理する必要があるので、公開しなければいけません。
- 「以下から一つを選ぶ」のは、発動時ですか?
- はい、発動時です。発動時にどの効果を適用するか選んで、対象を選択します。
- デッキが0枚の状態で1つ目の効果を選択できますか?その場合、処理はどうなりますか?
- デッキが0枚の場合でも1つ目の効果を選択できます。その場合、カードを公開できず、それが天使であることが確認できないので、破壊はできません。
- 1つ目の効果で(天使Ver.)の魔法少女が公開された場合、対象を破壊できますか?
- いいえ、バージョンは種族ではないのでできません。この「天使」は種族を参照します。
- 「味方カードを公開しているなら」とは、どういう状況ですか?
- 味方デッキ、手札、オーブなどの非公開カードを「公開する」効果によって、すべてのプレイヤーがその内容を確認したことを指します。
- 2つ目の能力で天使のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、天使以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には天使にしか使用できない制約はありません。
- 1つ目の能力で(天使Ver.)の魔法少女が公開された場合、天使の枚数に数えることはできますか?
- いいえ、バージョンは種族ではないのでできません。この「天使」は種族を参照します。
- 1つ目の能力でデッキの上から5枚を公開する際に、デッキが5枚未満の場合、処理はどうなりますか?
- 可能な限り処理するため残りのデッキをすべて公開します。その後、公開した天使の枚数まで怪異を手札に戻し、公開したカードを任意の順番でデッキの上に戻します。。
- 味方メインフェイズ中、他のカードや能力にチェイスして1つ目の能力を発動できますか?
- はい、味方メインフェイズ中であればいつでも発動できます。
- 2つ目の能力で天使のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、天使以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には天使にしか使用できない制約はありません。
- <参戦>能力で、相手に支配された持ち主が自分である怪異を対象にした場合、どちらの手札に戻りますか?
- 自分の手札に戻ります。「持ち主」はゲーム中の支配者ではなく、そのカードをデッキに入れた所有者です。
- 自分がコスト3以下の怪異を支配していて、相手がコスト3以下の怪異を支配していない場合、<参戦>を発動しないことはできますか?
- いいえ、できません。原則誘発能力は必ず発動します。この場合、自分のコスト3以下の怪異を対象にして、手札に戻す必要があります。
- すでに「<傲慢>を失う」効果が適用されている怪異に1つ目の能力を適用した場合、その怪異は<傲慢>を得ますか?
- はい、<傲慢>を得ます。この場合、効果の発生順に処理し、「<傲慢>を失う」→「<傲慢>を得る」の順番で適用されるため、結果として<傲慢>を得ます。
- 2つ目の能力で天使のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、天使以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には天使にしか使用できない制約はありません。
- 「味方カードが公開されたとき」とは、いつ誘発しますか?
- 味方デッキ、手札、オーブなどの非公開カードを「公開する」効果によって、すべてのプレイヤーがその内容を確認したときに誘発します。
- 《マリーゴールド(天使ver.)》の能力で味方カードが5枚公開された場合、このカードの能力は5回誘発しますか?
- はい、5回誘発します。公開されたカード1枚毎に誘発するため、5枚公開された場合、このカードはATK+5000を得ます。
- このターン、敵怪異ゾーンに天使が出ている場合、1つ目の能力でカードを引くことはできますか?
- はい、できます。相手のゾーンも戦場に含まれるので、条件を満たします。
- このターン、(天使Ver.)の魔法少女が戦場に出ている場合、カードを引くことはできますか?
- いいえ、バージョンは種族ではないのでできません。この「天使」は種族を参照します。
- 2つ目の能力で天使のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、天使以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には天使にしか使用できない制約はありません。
- <参戦>を発動しないことは選べますか?
- いいえ、原則誘発能力は必ず発動します。
- <参戦>能力の解決時、効果によってこのカードが相手に支配されていた場合、<参戦>の処理はどうなりますか?
- 対象の怪異は破壊されます。カードが支配されても、すでに発動した能力の支配者は変わりません。対象は適切なままなので破壊されます。
- 1つ目の能力でデッキの上から4枚を公開する際に、デッキが4枚未満の場合、処理はどうなりますか?
- 可能な限り処理するため残りのデッキをすべて公開します。その後、残りの効果を処理します。
- 2つ目の能力で天使のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、天使以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には天使にしか使用できない制約はありません。
- <参戦>を発動しないことは選べますか?
- いいえ、原則誘発能力は必ず発動します。
- 敵怪異がいない場合、味方怪異を対象にする必要がありますか?
- はい、対象を選択しなければならないので、味方怪異を選択します。
- レスト状態の怪異をレスト、リバース状態の怪異をリバースすることを選べますか?
- はい、選べます。その場合、状態が変化しないので、「レストしたとき」や「リバースしたとき」のような能力宇は誘発しません。
- 味方デッキが0枚の場合、1つ目の能力を発動できますか?できる場合、処理はどうなりますか?
- はい、発動できます。デッキが0枚の場合、「公開したカードが天使である」事が確認できないので、「そうでなければ、~」の処理を実行します。
- 1つ目の能力で(天使Ver.)の魔法少女を手札に加えることはできますか?
- いいえ、バージョンは種族ではないのでできません。この「天使」は種族を参照します。
- 1つ目の能力に「各ターンに1度のみ発動できる」とありますが、自分のターンと相手のターンで1度ずつ発動できますか?
- はい、発動できます。
- 2つ目の能力で天使のための好きな属性のオドを生み出せますが、このカードの魔法少女固有の能力でオドを生み出して、天使以外の発動に使用できますか?
- はい、できます。ルールによって魔法少女が持つ能力には天使にしか使用できない制約はありません。
- 「天使の味方怪異が公開されたとき」とは、いつ誘発しますか?
- 味方デッキ、手札、オーブなどの非公開カードを「公開する」効果によって、すべてのプレイヤーがその内容を確認したときに誘発します。
- 天使の怪異が複数枚同時に公開された場合、その枚数分誘発しますか?
- はい、カード毎に誘発をチェックするので枚数分誘発します。
- 《天使降臨》の効果でデッキの上から4枚を公開した際、その中に天使がある場合、手札に加えないことはできますか?
- いいえ、できません。「加える」効果なので可能な限り処理します。
- 《天使降臨》の効果で(天使Ver.)の魔法少女を手札に加えることはできますか?
- いいえ、バージョンは種族ではないのでできません。この「天使」は種族を参照します。
- 《天使降臨》の効果でデッキの上から4枚を公開した際に、天使がなかった場合、処理はどうなりますか?
- テキストに従って可能な限り処理します。今回の場合、残り(公開した4枚)を任意の順番でデッキに戻し、任意の属性のオドを生み出します。
- 《天使降臨》の効果でデッキの上から4枚を公開する際に、デッキが4枚未満の場合、処理はどうなりますか?
- 可能な限り処理するため残りのデッキをすべて公開します。その後残りの効果を処理します。